社会医療法人 社会福祉法人 松涛会

  1. 松涛会からのお知らせ

松涛会からのお知らせ

朝のひとこと

松涛会グループでは、拠点ごとに朝礼時に3分間スピーチを実施しています。
スピーチは自由。ここではスピーチの中からひとつを掲載します。

安岡病院 医師  奥田 眞也

 今日は私が4月にこちらに来て今までに感じたことについてお話させていただきます。半年もたつと最初の印象が少しずつ薄らいできて日常のことになりつつあるのですが、外から来られる多くの方の印象は私が最初に感じたのと似ているのではないかと思います。
 きれい、やさしい、におわない この3つのフレーズがここにきて最初に感じたことです。
 ところどころに生けられた季節の花々、病院へのアプローチや中庭の緑や花のいろいろ。想像していたのとは異なる明るく清潔な病棟。
 すれ違うスタッフの皆さんからの元気な挨拶と優しい笑顔。悪臭のない廊下や病室。そして、これらを毎日続けることの大変さと、素晴らしさを感じました。
 安岡病院は超高齢化社会の日本の象徴的なひとつの場所ではないかと思います。よくご存知のように日本は世界一の長寿国です。WHOの最新版2016年の集計でも平均寿命は男女合わせて国別で一位です。
 その結果、どうしても避けて通れない病気として高齢者の癌、認知症が増えてきます。それはいずれの病気も「年を取る」ということが最大の原因なので仕方ありません。
 そうなったときにどこで最後の時を過ごすか?「きれい、やさしい、におわない」は選択の大きな動機になるのではないかと思います。
 ひとごとではなく将来、家族や自分がここで過ごしたいと思える場所であり続けたらいいなと思います。

 

朝のひとこと

松涛会グループでは、拠点ごとに朝礼時に3分間スピーチを実施しています。
スピーチは自由。ここではスピーチの中からひとつを掲載します。

ケアハウスフロイデ彦島 秋本 哲宏

最近、コンビニ弁当に飽きたこともあり、毎日ではないですが、仕事に弁当を作って持ってくるようにしています。
作るというよりは、冷凍食品をつめるだけですが・・・。
弁当を持っていくとなると早起きをしなくてはならず、朝が弱い自分としては結構つらく、中学・高校の頃、毎日弁当を作ってくれた母親の大変さが今になって分かるようになりました。
今は冷凍食品が中心ですが、少しずつおかずのバリエーションを増やせるよう、料理にもチャレンジしてみたいと思います。

朝のひとこと

松涛会グループでは、拠点ごとに朝礼時に3分間スピーチを実施しています。
スピーチは自由。ここではスピーチの中からひとつを掲載します。

フロイデ彦島デイサービス 馬場由実子

明日から秋の全国交通安全運動が始まります。
私の家の近くに小学校があり、通勤の時、信号のない横断歩道の所で子供たちが急に飛び出てきたりして、ヒヤッとしたことが何回かあります。
今月の交通安全DVDでは、交通事故にあわれた方のご家族の大変さを見て、心が痛みました。もし、自分の家族が事故にあって24時間在宅介護で同じような事ができるのかと考えさせられました。
デイサービスでは朝のミーティングで送迎に出る前に「時間と気持ちにゆとりを持って」とみんなで唱和をしています。
ハンドルを握る時は常にその言葉を思い出し、安全運転を心がけていこうと思います。

 

朝のひとこと

松涛会グループでは、拠点ごとに朝礼時に3分間スピーチを実施しています。
スピーチは自由。ここではスピーチの中からひとつを掲載します。

特養フロイデ金比羅 河根 久恵

 昨日、日本列島を横断した台風二十一号は、近畿地方に大きな被害をもたらしました。気象庁によると「非常に強い」状態での台風の上陸は、一九九三年九月の台風十三号以来、二十五年ぶりだそうです。
 二十七年前の台風では、下関にも大きな被害があったのを覚えています。我が家も瓦が飛ばされるほどでしたが、まだ学生だった私の学校が休みになることはありませんでした。
 あの頃と違うのは、災害に事前に備えるようになったことだと思います。今回も、JRをはじめとした公共の交通機関は事前運休を早々と決め、私たちもそのような動きを取ることに慣れてきました。
 自然災害に立ち向かうとは、逃げることなのだと思います。日頃から防災に努め、情報を活かした動きを事前に取る。その学びを大切にしたい、と被害の大きさを見ながら感じました。

朝のひとこと

松涛会グループでは、拠点ごとに朝礼時に3分間スピーチを実施しています。
スピーチは自由。ここではスピーチの中からひとつを掲載します。

フロイデ金比羅 ショートステイ 井原 絹子

 ふと聴いたラジオ番組で、ある父と娘のエピソードが紹介された。テーマは”人を励ます天才”。
 父は出張が多く、家にいることが少なかったが、日常のささいな事を見逃さなかった。幼い娘が、玄関の靴をきれいに並べれば「靴を並べる天才」、食卓に箸や茶わんをそろえれば「お手伝いの天才」と。娘が社会人になってからも、パソコンの使い方を教えれば「パソコンの天才」、病気で歩行が困難になった父の手を支えれば「歩行助手の天才」と讃えた。母となった娘は、亡き父の「褒める」という励ましに支えられて今の自分がある、今度は我が子の”天才”を見つけたい、と。ラジオのパーソナリティーは「素晴らしいですね。でも、褒めるのは難しい。褒める天才、目指したいですね」と結んだ。
 人は欠点を指摘されるよりも、褒められることで”自分がしたことに価値があったのか””、”自分にそんな力があったのか”と気付くことが出来る。相手の良い所を見つけ、励ましを送れる自身になっていきたいと思いました。

最近の投稿

アーカイブ

もっと見る

カテゴリー

その他お知らせ