しめ縄飾り
安岡病院やはまゆう苑をはじめ、松涛会の建物の玄関に手作りのしめ縄が飾られました。
今年も講師の指導の下、職員が藁をたたいて、よって、橙やみかん、飾りをつけ、一生懸命つくったものです。まだまだ立派とは言えませんが、年々形が整ってきているように思います。手作りの物はやはり味わい深く感じます。
皆様にとって今年も良い年になりますようお祈り申し上げます。
広報委員会
安岡病院やはまゆう苑をはじめ、松涛会の建物の玄関に手作りのしめ縄が飾られました。
今年も講師の指導の下、職員が藁をたたいて、よって、橙やみかん、飾りをつけ、一生懸命つくったものです。まだまだ立派とは言えませんが、年々形が整ってきているように思います。手作りの物はやはり味わい深く感じます。
皆様にとって今年も良い年になりますようお祈り申し上げます。
広報委員会
毎月25日に開催する研修報告会。
今月は以下の5名。
日時:平成29年11月28日(火)13:00~14:00
場所:地域交流ホーム
(発表名・発表者)
1.「効果的なプレゼンテーション」
安岡病院 6病棟 乗口 郁江
2.「『QCサークル山口地区西部ブロック発表大会』に参加して」
特別養護老人ホームはまゆう苑 係長 若松 栄一郎
3.「認知症について」
老人保健施設コスモス 管理者 高芝 潔
4.「インフルエンザ予防について」
理事長 斎藤 正樹
広報委員会
以下の事業所の住所及び電話番号が変更となります。
また、名称が「よしみ・安岡在宅医療・介護総合支援センター」に変更となります。
今後ともよろしくお願い致します。
※安岡居宅・よしみ居宅を追記しました。
・コスモスホームヘルパーステーション
電話番号 083-250-6891 FAX 083-250-6876
住 所 下関市吉見本町1丁目3番31号
・コスモス訪問看護ステーション
電話番号 083-250-6870 FAX 083-250-6876
住 所 下関市吉見本町1丁目3番31号
・24時間ケアサポートよしみ・安岡
電話番号 083-250-6950 FAX 083-250-6876
住 所 下関市吉見本町1丁目3番31号
・かもめヘルパー
電話番号 083-250-6020 FAX 083-250-6876
住 所 下関市吉見本町1丁目3番31号
・よしみ居宅介護支援事業所
電話番号 083-250-6881 FAX 083-250-6876
住 所 下関市吉見本町1丁目3番31号
・安岡居宅介護支援事業所
電話番号 083-259-7171 FAX 083-258-3000
住 所 下関市横野町3丁目16番35号
広報委員会
毎月25日に開催する研修報告会。
今月は以下の5名。
日時:平成29年10月25日(水)13:00~14:00
場所:地域交流ホーム
(発表名・発表者)
1.「『認知症高齢者の看護実践に必要な知識』研修参加して」
安岡病院1病棟 一柳 恵美子
2.「第28回全国介護老人保健施設大会に参加して」
老健コスモス入所 諏訪 靖幸
3.「『山口県地域福祉推進セミナー』に参加して」
安岡・吉見地域包括支援センター 福本 由美
4.「医療的ケア教員講習会」
安岡病院7病棟 河野 利恵
医療用HALの導入から現状
~新潟病院からの引き継ぎ~」
リハビリテーション科 広田 綾乃
広報委員会
毎月25日に開催する研修報告会。
今月は以下の7名。
日時:平成29年9月25日(月)13:00~14:00
場所:地域交流ホーム
(発表名・発表者)
1.「ロボットスーツHAL®」
リハビリテーション科 田中 伸明
2.「施設環境設備安全セミナー」
看護部 師長 水木 龍子
3.「リハビリテーションを活用する支援」
はまゆう苑 居宅介護支援事業所 出口 巴子
4.「『”最後まで口から食べる”機能を
引き出す介助、ダメにする介助』に参加して」
栄養科 管理栄養士 中尾 矩子
5.「管理者のための倫理的意思決定」
看護部 外来 看護主任 井上 恵美
6.「平成30年医療介護
同時報酬改定について」
経営統括部 次長 品川 紀史
7.「高齢者の健康と歯の本数について」
松涛会 理事長 斎藤 正樹
広報委員会
もっと見る