- 入院・面会案内
- 入院案内
入院案内
入院希望の方へ
ご来院いただき、入院相談をさせて頂きますので、担当窓口 患者支援センターまでお問い合わせください。
入院相談日時の予約をさせて頂きます。なお、患者の状態をよくご承知の方がご来院いただきますようお願いします

入院相談時提出物
- 診療情報提供書(紹介状)
- 健康保険被保険者証
- 介護保険被保険者証(該当する方)
- 特定疾患医療受給者証(該当する方)
- 標準負担額減額認定証(該当する方)
- 身体障害者手帳(該当する方)
- 福祉医療者受給者証(該当する方)
入院相談後、当院でのお引き受けが可能か否かについて会議にて決定し、患者支援センターより結果をご報告させていただきます。お引き受け可能の場合、入院申込みの受付をさせて頂きます。申込み待機状況によりしばらくお時間を要する場合がございますのでご理解ください。
入院手続きについて
入院当日、外来棟1階 総合受付まで次のものをご準備いただき、入院手続きをお願いします。
準備物について
入院時におもちいただくもの
- 健康保険被保険者証
- 介護保険証(該当する方)
- 標準負担額減額認定証(該当する方)
- 限度額適用認定証(該当する方)
- 特定疾患医療受給者証(該当する方)
- 福祉医療費受給者証等(該当する方)
- 認印(家族のもの)
- 入院費用自動引き落とし用の通帳・印鑑
- 寝間着 ※寝間着はレンタル(有料)も出来ます。
- 下着類
- 室内履(滑りにくいもの)
- 現在服用中の薬、お薬手帳
- 洗面器、歯ブラシセット
- 湯のみ(割れないもの)
- タオル5枚、バスタオル5枚
- イヤホン(テレビを利用される方)
- ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
- ふた付きバケツ(洗濯物入れとして使用します)
- 杖、めがね、補聴器等
病院側で準備できるもの
- 紙オムツが必要な方は、紙オムツセットプラン(有料)をご利用いただけます。
- テレビ、冷蔵庫(有料)がご利用できます。
- 私物洗濯(有料)がご利用できます。
- 寝間着はレンタル(有料)もできます。
- 持ち物には名前をフルネームでご記入ください。
- 現金、貴重品は紛失しても病院は責任を負うことができません。病院ではお預かりできないため、自己管理となっています。ご理解ください。
- オムツが必要な方は排泄状況に応じた「紙オムツプラン(1日あたり定額料金負担)」のご利用をお願いしており、プラン内容については看護師と相談させて頂きます。契約はご家族と業者で直接契約となります。
入院生活について
入院時には看護師が病棟の案内説明を行います。
入院生活上の疑問がございましたら、担当看護師に何でもご相談ください。
入院時の案内について | 入院時には看護師が病棟の案内説明を行います。 入院生活上の疑問がございましたら、担当看護師に何でもご相談ください。 |
---|---|
起床時間、消灯時間等 | 点灯:午前6時 消灯:午後9時 消灯時間以後は、テレビや照明を消し、静かにお休みください。 |
食事について | 朝食:午前8時 昼食:午前12時 夕食:午後6時以降 患者の食事は、病状に応じて用意しております。食中毒防止のため、なまもの等の持ち込みは、ご遠慮願います。 食事も治療の一環としておりますので、欠食、間食は医師から指示します。 |
入浴について | 入浴、シャワーは、医師の許可で行っていただきます。 入浴曜日・時間については各病棟で異なりますので、病棟看護師にお尋ねください。 |
電話について | 携帯電話の使用について、使用可能場所(待合ロビー、病棟デイルーム、その他 病棟が指定する場所)にてお願いします。なお、使用禁止場所として病室(個室を除く)および廊下、治療室(リハビリテーション室を含む)、処置室、検査室、浴室等、外来診療室での使用はご遠慮ください。 |
洗濯について | 洗濯物については、家族でお願いします。なお、コインランドリーはセンター棟3階に設置しております。 |
テレビ等について | テレビは、西ウイング棟は備付テレビ・冷蔵庫等(有料)の利用となります。東ウイング棟はレンタルまたは持ち込み可能です。レンタルの場合は東ウイング棟1階売店にて申し込みください。他の電気器具をご使用される場合は、病棟職員まで申し出ください。 |
郵便物について | 葉書、切手の販売を外来棟1階 総合受付にて実施しています。 ポストは外来棟玄関入口横に設置しております。 患者宛の郵便物等は事務局で受け取り、病室までお届けします。 |
売店について | 東ウイング棟1階に売店を設置しております。お茶、弁当、雑誌、新聞、その他 日常生活用品等を販売しています。 尚、新聞の定期購読は外来棟1階 総合受付にお申し込み下さい。 |
安全な医療のために
ネームバンド装着
当病院では患者の誤認(取り違え)防止を目的に、全ての入院患者に氏名、生年月日の記入されているネームバンド装着をお願いしています。入院中に手首に着用していただき、職員が検査や投薬、点滴などの際にご本人であることを確認させていただくものです。ご理解ください。
転倒防止のための靴の使用について
入院生活は普段の生活環境とは事なします。病気による体の変化で思ってもいない事が起きる事もあります。
転倒の危険性が高い、スリッパやサンダル使用はせず、すべりにくいものをご用意ください。
外出・外泊
外出・外泊をされるときには、外出・外泊許可書が必要ですので、看護師までお知らせください。また病棟を出られる時、戻られた時にも看護師に声をかけてください。注意事項等についてお知らせします。
病室について
患者の病室は、病状、治療、看護介護の状況に応じて決めさせていただきますのでご理解ください。
- 入院中、病棟、病室をかわっていただく場合もありますのでご協力とご理解をお願いします。
有料個室に入院希望の方は、看護師に相談ください。状況によりご希望にそえない場合もございますのでご了承ください。有料個室は、消費税込みで料金は保険適応になりません。患者は診療費とは別に負担が必要となり、自己負担となります。又、有料個室料金の計算は、午前0時を起点としておりますので、入院日、退院日、移室日も1日料金として取り扱わせて頂きます。
- 入院中、大きな声で歌ったり、騒いだり、飲酒などで他の患者の迷惑になる行為はご遠慮ください。
無断外出外泊、飲酒、暴力等で他人に迷惑をかけた場合には、退院していただくことがございます。
敷地内禁煙について
駐車場を含む病院敷地内は全面禁煙です。ご協力をお願いします。
非常災害について
非常時には非常ベル、火災の放送が流れます。職員の指導・指示に従って、落ち着いて行動してください。非常時にはエレベーターは使用できません。
臓器移植の申し出について
- ドナーカードをお持ちの方は、ご提示ください。
- 臓器提供のご意志の方は、主治医までお申し出ください。
- 当院では臓器移植についての対応はできませんので、関係機関の紹介、手順等についてご説明致します
退院について
退院の許可は主治医が行い、退院日を決定します。退院に向けて医師、看護師、リハビリ職員、医療相談員等が関わり、退院準備・支援を致します。
入院費用について
患者の負担額は厚生労働省で定められた料金(医療費)に対し各自の健康保険被保険者証・公費負担証(該当する方)に記載された負担割合に応じた金額と食事負担額となります。
限度額適用認定証とは
70歳未満の方は、限度額適用認定証」を事前に準備していただければ、自己負担限度額までとなります。入院される前に、保険者へ申請し、外来棟1階 総合受付までご提示ください。
標準負担額減額認定証とは
所得によっては、食事負担額が減額されます。入院される前に保険者へ申請し、外来棟1階 総合受付までご提示ください。
入院費用支払方法について
入院中の費用は、月末締めで締め切り、翌月10日ごろに請求書を患者の病室へお届けします。口座からの引き落としは、翌月の20日となります。請求額をご確認の上、引き落とし日までに口座へ入金をお願いします。
引き落とし金融機関について
郵便局、山口銀行、西中国信用金庫とさせていただいておりますが、現金にてお支払希望の方はこの限りではございません。なお、緩和ケア病棟入院の方は現金でのお支払とさせて頂いております。
なお、退院される月の入院費用は現金払いとなりますので、外来棟1階 総合受付にてご精算ください。
退院は原則的に「午前中」とさせていただいておりますのでご理解ください。ご都合がつかない場合は、ご相談させていただきます。
入院費用についてご不明な点がございましたら、外来棟1階 総合受付までお尋ねください。
書類について
「入院証明書」「診断書」「傷病手当」「生命保険に関わる診断書・証明書」などが必要な方は、早めにお申し出ください。なお、書類申請受付は、外来棟1階 総合受付にて行いますのでお尋ねください。なお、文書料金は種類ごとに異なります。
診療情報提供(カルテ開示)について
当院では、「診療に関するものは患者固有の情報であり、患者は必要な情報を知る権利を有する」との理念に基づき、本人・家族の希望があれば診療情報の提供を行っています。個人情報保護の観点から手続きが必要となりますので、事前に外来棟1階 総合受付までお尋ねください。
個人情報について
個人情報保護基本方針に基づいて、患者の個人情報を守り、また適切に取り扱います。お気付きの点がございましたら、外来棟1階 総合受付までお申し出ください。お部屋の名前札の掲示については、特定されない事を希望される場合は配慮させて頂きます。
なんでも相談について
当院では患者さんからのあらゆる相談に幅広く対応するために、なんでも相談窓口を設置しています。
- 受付場所:患者支援センター(入院病棟を入って左側)
- 相談時間: 平日 9:00~17:00 土曜日 9:00~12:30
他科診療について
入院中に、他病院へ受診の希望のある場合は、必ず、事前に当院主治医へご相談いただきますようお願いします。また、制度上、原則、すべて薬は当院で処方することとなっていますので、他医療機関へ取りに行かれないようお願いします。ご不明な事等ございましたら、ご相談ください。
その他
- 危険物の持ち込みについて
安全上、はさみ、果物ナイフ等の刃物、火気類、タバコ、酒類等の持ち込みはご遠慮ください。 - 入院中や退院時、職員に対しての心付けなどは、お断りしていますので、ご理解ください。