松涛会文化祭を開催します。

松涛会文化祭を開催します。
日時:11月8日(土) 10:00~14:30
場所:安岡病院 はまゆう苑
※雨天決行
詳しくは、ポスター、ちらしをご覧ください。
松涛会文化祭を開催します。
日時:11月8日(土) 10:00~14:30
場所:安岡病院 はまゆう苑
※雨天決行
詳しくは、ポスター、ちらしをご覧ください。
10月1日よりオンライン面会を休止させていただきます。
再度、面会制限などにより再開致します。
医療・介護に従事するスタッフの為の「下関感染研修会」が開催されます。
日 時:2025年11月22日(土) 14:00~16:00(受付13:30~)
場 所:下関市民病院 本館2階講堂
参加費:無料
安岡病院から感染管理認定看護師の藤井、
老健コスモスから感染管理認定看護師の宗貞が講演します。
医療・介護従事者対象の研修会となります。
是非、ご参加ください。
リハビリテーション科では、以下の研究を実施しております。研究の内、患者様への侵襲や介入もなく、診療情報等の情報のみを用いる研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者様のお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保証することが必要とされております。この研究に対するお問い合わせなどありましたら、以下の問い合わせ先へご照会下さい。
【研究課題名】
「当院地域包括ケア病棟患者の退院先に影響する特徴」
【研究機関名】
医療法人松涛会 安岡病院
【研究責任者】
宇家飛鳥 医療法人松涛会 リハビリテーション科 理学療法士
【研究の目的】
当院地域包括ケア病棟から自宅退院する患者と自宅以外に退院する患者の差を解析し、結果を院内多職種に周知することで予後予測の一助とする。
【研究の方法】
1.対象
自宅から当院地域包括ケア病棟に入院し退院した患者様(死亡退院を除く)
2.利用する情報
年齢、性別、入棟日数、日常生活動作能力、同居者数、認知機能評価、リハビリ介入職種、入院期間中のリハビリ総単位数、1日あたりのリハビリ単位数
3.実施期間
2025年9月中旬から12月中旬予定
4.研究期間
2025年8月~2026年2月末
5.共同研究機関
ありません
6.個人情報の管理について
研究対象となった方に情報を公開し研究参加の可否、撤回ができるようにしています。研究参加の可否、同意撤回された方に不利益は発生致しません。また、個人情報漏洩を防ぐため、本研究では個人を特定できる情報を削除し、データの数値化、データファイルなどの暗号化管理など厳格な対策をとり、第三者が個人情報を閲覧する事が出来ないようにしております。さらに本研究の実施過程およびその結果の公表(学会や論文等)の際には患者様を特定できる情報は一切含まれません。
7.医学・看護学状の貢献
本研究により対象となった方が直接受けることができる利益はありませんが、本研究を行う事で地域包括ケア病棟からの退院支援を円滑に行う事ができ、入院患者様およびご家族の満足度の向上を図ります。
研究に関する個人情報に関しては、お名前、住所など個人を特定できる情報は削除して管理致します。
上記の研究に情報を利用することを了解いただけない場合は以下にご連絡ください。
【連絡先・相談窓口】
〒759-6604 下関市横野町3丁目16番35号
医療法人 松涛会 安岡病院病院 リハビリテーション科 宇家飛鳥
TEL:083-258-3711
ホスピス緩和ケア週間に関連し、講演会を開催致します。
今回は「食」に関する講演です。皆様や大切なご家族の方がどのように生きたいかを考える機会になれば幸いです。
聴講は、どなたでも可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
日時:令和7年10月25日(土)14:00~15:30(受付13:00~)
場所:地域交流ホーム(安岡病院となり)
下関市横野町3-16-35 ☎ 083-258-3711
※ 参加費・駐車場無料
内容:・緩和ケア病棟における食事の捉え方
・緩和ケア病棟における食事支援~「お好み食」を導入して~
・「本人が食べたい、味わいたい」に寄り添うケア
・スライドショー「緩和ケア行事風景~患者さんの笑顔の為に~」
・緩和ケア病棟見学(希望者のみ)
参加される場合は、申込書に記入してFAXして頂くか、電話にてお申込み下さい。
FAX:083-258-2590
TEL:083-258-3711
もっと見る