コスモス学校第4期生修了式
11月25日(金)コスモス学校(コスモス入所・通所・わたぼうしGH)第4期生の修了式がありました。
今期は、32名の皆様に無事、修了証書を手渡すことができました。今回は、夏休みもあり、約5か月間の長期になりましたが、夏祭りへの参加、文化祭展示物作品の作成など充実した日々を過ごせたのではないかと思います。特別・特定医療法人松涛会の皆様、ご協力感謝いたします。
第5期生の開校は、年明けの1月中旬を予定しています。コスモス学校はいつでも参加可能です。
今後ともよろしくお願いいたします。今年も残すところ1ヶ月。皆様よいお年をお迎え下さい。
写真は、生徒に卒業証書を手渡している校長先生。
コスモス学校
校長 長﨑達郎
(老人保健施設コスモス看護師長)

コスモス学校第4期入校式
6月22日(水)にコスモス学校第4期入校式がありました。
コスモス入所、コスモスデイケア、グループホームわたぼうしから30名の利用者様を迎えスタートします。
今回も好評だった調理実習や栄養指導、夏祭り等色々と企画して楽しい授業を行なっていきたいと思います。
講師も試行錯誤を繰り返しながら頑張ります。
今後とも頑張っていきましょう。よろしくお願い致します。
コスモス学校
校長 長﨑達郎
(老人保健施設コスモス看護師長)

コスモス学校第3期修了式
5月20日(金)コスモス学校第3期の修了式が行われ、合計30名の利用者様(コスモス入所、コスモス通所、グループホームわたぼうし各10名)とご家族様、来賓様、講師が集いました。
国歌斉唱の後、生徒一人一人の名前が読み上げられると、生徒のご利用者様は誇らく声大きく返事をされ、隣の席の方とほほ笑み合ったりしておられました。
今回は会場に、地域の学校から譲り受けた机と椅子が並んでいて、修了式のムードを盛り上げていました。
今期の学校では、課外授業のお花見、健康保健のツボについての講義、家庭科の調理実習(桜餅作り)など多様な取り組みが出来、生徒の皆さんも活き活きと参加されていました。
また、ご家族様から「元気に学習に取り組む姿をみると大変うれしく思います。」との言葉をいただき、講師一同、次期学校の更なる充実に向けて意欲が湧いてきました。
コスモス学校第4期の開校は、6月22日(水)の予定です。
グループホームわたぼうし
主任 吉田美奈代

山大メンネルコールOB演奏会
日時:5月14日10:15~11:00
場所:地域交流ホーム
演奏団体名:山口大学メンネルコールOB会
山口大学メンネルコールOB会のメンバー(30名)による病院施設等訪問による定期演奏会が、この度、地域交流ホームにおいて患者様や入所者様含めて約200名の参加の下、開催されました。
メンバーの平均年齢は74歳。年齢を全く感じさせなく、往時を彷彿させるハリのある声量。
山口大学学生歌を皮切りに、「ふるさと」・「夏はきぬ」・「今日の日はさようなら」など、合間にハーモニカ演奏・寸劇・手品等を織り交ぜ11曲を披露されました。
男性合唱ならではの4声部からなる重厚かつ品格のあるハーモニーに、参加者から驚嘆の声が漏れるなど、ひとりひとりが真剣に聴きいっておられたように感じます。
ケアハウス「オリーブ」の入所者様の謝辞のように、「お互いにほぼ同世代。元気で合唱されている姿に“沢山の元気”を頂いた」と、演じるOB会のメンバーも「このような定期演奏会を開催することで“元気”をいただく」と、双方とも充実したひと時を過ごし、次なる再会を約し閉会を致しました。
山口大学メンネルコールOB会のメンバーの皆様、ありがとうございました。
安岡病院
事務長 松井利三

満開桜お花見
4月6日(水)戦場ヶ原にてコスモス学校3期の課外授業で、お花見に行き、満開の桜を楽しみました。
当日は絶好の花見日和で朝早くから、栄養科オリジナルの季節感あふれる特製弁当を皆で詰めて出かけました。コスモス入所、コスモスデイ、わたぼうしの利用者20名が参加されました。
中には現地でご家族と合流され、一緒に散策したり写真を撮ったり、お弁当を広げ会食を楽しまれたりしていました。
コスモス学校は今後通常の授業に加え、家庭科の調理実習を予定しています。
グループホームわたぼうし
主任 吉田美奈代
