大正琴ミニコンサート
1月27日、市内の公民館等で活動されている琴鶴会の皆さん13名による大正琴の演奏会をコスモス学校の音楽授業の一環として開催しました。
通所リハビリテーションの利用者様が、リハビリを兼ねて琴鶴会の先生に大正琴を習っているというのがきっかけです。
コスモス学校の生徒・職員・ご家族50名が見守る中、水戸黄門など時代劇のテーマソングなど10曲を演奏されました。利用者様も緊張の面持ちで演奏されていましたが、演奏が終わり拍手を受け満面の笑み。「これからも練習を頑張ります」と次回の演奏会に向けて意欲満々の様子。
琴鶴会代表の徳永様も「多くの方に喜んで頂いてメンバーの励みになります」とコメントを頂きました。
今から次回の演奏会が楽しみです。
コスモス通所リハビリテーション
看護師長 水野佳代子

コスモス学校第3期開校式
日時:平成23年1月18日(火)
10:30~11:00
場所:老人保健施設コスモス2F
生徒は、老健コスモス入所者様、通所リハの利用者様、グループホーム入所者様の計35名。ご家族様や教員役の職員の総勢50人が参加。
学生の期間は、4カ月間。授業内容は、国語・算数・社会・音楽・体育。
今期は新たに、保健(身体のしくみ・健康相談など)、家庭科(お菓子作り・手芸・栄養など)を取り入れ、4月にはお花見遠足計画しています。
生徒の皆様と職員が共に元気に笑顔で学んでいけるように努めていきたいと思います。
※写真上から、挨拶を述べるコスモス学校長崎校長(コスモス看護師長)。
中央は、生徒代表による挨拶。
下は、各講師の紹介。
コスモス学校
教頭 水野佳代子
(コスモス通所リハビリテーション看護師長)

コスモスクリスマス会
12月24日、コスモスにて恒例のクリスマス会を行ないました。
今年は思考を変え、入所者全員が参加できるように、各階(3・4・5階)で行いました。
すばらしいサックスの演奏?利用者参加の寸劇等、大変盛り上がり、利用者、ご家族にも喜んで頂けたのではないでしょうか。
今後も積極的に行事やレクリエーションに取り組んで行きたいと思います。
老人保健施設コスモス
看護師長 長﨑達郎

お孫さんからの贈り物
平成22年8月10日(火)
コスモスデイケアご利用の矢野肇様のお孫さんである新宅佐知子さんの「ピアノ演奏会」を老健コスモス2Fのリハビリスペースで開催。
新宅佐知子さんは、大分県日出出身の18歳。この春高校を卒業し、10月よりドイツ・ミュンヘン国立音楽大学に留学されます。
地元でも老人施設などでボランティア音楽会を行っていますが、
今回、「留学前にお爺様である矢野様の通うデイケアで演奏したい。」
という申し出があり、開催の運びとなりました。
デイケアご利用者様30名の前でショパンの名曲他、
「さくらさくら」「ふるさと」などアンコールを含め5曲を演奏。
演奏中、ご利用者様は真剣に聴かれ、
「やっぱりちがうねえ」「すごいねえ」と口ぐちに言われ、
感動して涙される方もおられました。
新宅様からは、
「真剣に聞いていただき、歌も口ずさんでいただいて嬉しかった」
と言われました。
新宅佐知子さん、本日はありがとうございました。
10月からのドイツにて音楽大学の留学、
大変だと思いますがくれぐれもお身体にはご自愛して下さい。
下関からスタッフ一同、応援しています。
老人保健施設
看護師長 水野佳代子

コスモス学校第2期生開校式
日時:8月4日(水)10:30~10:50
場所:老人保健施設コスモス2F
6月30日にコスモス学校第1期生30名の修了式を無事終えて、8月4日はコスモス学校第2期生の開講式を迎えることができました。
これも生徒であるご利用者様やご家族様、関係者の皆様のお陰だと感謝しております。
「あなたの喜びが私の生きがいです。」をモットーに、生徒皆様個々のペースで和気あいあいと勉強して、楽しい学校生活を送れることができるように、関係者一同努力して参りたいと思います。
皆様のご協力よろしくお願い致します。
コスモス学校
校長 長﨑達郎
(老人保健施設コスモス看護師長)