社会医療法人 社会福祉法人 松涛会

  1. グループ通信

グループ通信

当法人の職員を装った詐欺事例が発生しています。

当法人の職員を装った詐欺事例が発生しています。

少しでもおかしいと思われましたら、電話を掛けてきた職員の施設名・名前を確認し、当法人へ問い合せください。

特に以下の内容に関してご注意ください。
・お金に関する電話
              御家族・ご本人がご利用されていない方へ支払等のご連絡は致しません。

・世帯状況を確認する電話
              御家族が入院・入所等または予定の申込をされていない場合に、世帯状況を電話で確認致しません。

・身に覚えのない入所の電話
              申し込みされていない方へ入所の御案内は致しません。

被害に遭われた方、または不審に思われた方は、所轄の警察などへご相談ください。

脳いきいきデイサービスねぎ「秋のミニ運動会」

秋のミニ運動会

 

ミニ運動会を開催しました。「運動会には、おにぎりに、卵焼き、から揚げ・太巻き…。」「子供の運動会には、お弁当を朝早くから作るのが大変だった!」など、懐かしい話で盛り上がりました。

14時30分、赤白の鉢巻きを頭に締め、気合十分!運動会の始まりです。

玉巻き付けゲーム・借り物競争・玉とりゲーム・手袋ペア合わせゲームなど、1時間に様々な競技に取り組みました。勝ち負けに拘る事なく、皆でお互いを応援し合いました。

汗をいっぱいかいて、運動会の後のアフタヌーンティーは、最高に美味しかったようです。

 

生活相談員 古田 恵子

 

 

 

 

 

脳いきいきデイサービスねぎ「敬老の日」

敬老の日

 

9月17日18日の2日間で、ささやかながら敬老会を行ないました。

17日の昼食は松花弁当がでした。「すごいご馳走。嬉しい」と目を輝かせながら、皆様完食されました。

午後からは、敬老会で紙相撲や懐かしの唱歌をみんなで合唱♪

記念品には、各自夏まつりで着た浴衣やハッピ姿などの写真をお渡ししました。

「嬉しい。もらって帰っていいの?」と大変喜んでくださり、じっと写真に見入る姿が印象的でした。

皆様に喜んでいただけた一日となりました。

                             生活相談員 有光 真紀

 

ホスピス緩和ケア週間講演会のお知らせ

今回、ホスピス緩和ケア週間に併せ、研修会を開催致します。
ご自身やご家族が『がん』と診断されたときから緩和ケアがはじまります。皆様がどうしたいか考える機会になれば幸いです。
聴講は、どなたでも可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

※ACPとは、アドバンス・ケア・プランニングの略称で、人生会議のことです。

日時:令和6年10月12日(土)14:00~16:00(受付13:00~)

場所:地域交流ホーム(安岡病院となり)
   下関市横野町3-16-35 ☎ 083-258-3711
   ※ 参加費・駐車場無料

内容:・「ACPって言葉、ご存じですか?」
     基本概念と重要性について
   ・「人生会議」短編ドラマ視聴
   ・「あなたの想い」をきかせてください
     ACPを重視した緩和ケア病棟の取り組みについて
   ・スライドショー「緩和ケア行事風景」~患者さんの笑顔の為に~
   ・緩和ケア病棟見学(希望者のみ)

参加される場合は、申込書に記入してFAXして頂くか、電話にてお申込み下さい。

FAX:083-258-2590
TEL:083-258-3711

申し込み等くわしくはこちらをクリックしてください。

脳いきいきデイサービスねぎ「夏祭り」

「夏祭り」

8月、七夕の短冊が提灯へと様変わりし、手作りの朝顔が窓辺で彩を添える中、夏祭りを開催しました。

屋台に見立てたゲームでは、参加賞として景品を進呈しました。日頃のレクリエーションとは違う、行事ならではの意欲が高まります。景品を選ぶ際には、ご家族を思って選ぶ方もおり、皆様の優しさに触れることができました。

お祭り終盤では、日本三大花火大会で知られる「長岡花火」の映像を、プロジェクターで壁一面に投影しました。初の試みではありましたが、「火薬の匂いがしそうだった」「心の中に花火が咲いた」など、嬉しい言葉を聞くことができました。

残暑厳しい日が続きますが、少しでも皆様に印象の残る夏のイベントとなったのなら幸いです。

生活相談員 久保田 瑞恵

 

 

 

最近の投稿

アーカイブ

もっと見る

カテゴリー

その他お知らせ